2 といえば Car

2といえばCar(「ツーといえばカー」と読んでください)では、主に自動車関連の最新ニュースや画像まとめ、SNSのスレのまとめなど、車好きの人が気になる記事を色々とまとめています。

    夏場にエアコンなどで酷使したバッテリー、これから冬場に向かってバッテリーが始動できないと冗談ではなく「命取り」になる危険がありますね。特に近年の車はカーナビなどの電装品が多いのでバッテリーの負担は大きくなっているうえに、AT車はもとより、MT車でも「押し掛け」のできない車種が増えています。

    近くに救護車(エンジンの始動している車)がいてバッテリーケーブルを積載していれば、ケーブルでバッテリーを繋げもらえば難を逃れることができますが、その救護車がいなければ大変です。

    そこで最近は携行できるバッテリー、「ジャンプスターター」がいろいろなものが発売されています。簡単に言えば出先で帯電話のバッテリー切れを防ぐための充電式の蓄電器と同じようなものなのですが、このところ価格の安いものも販売されていますので、万一に備えてブースターケーブルに加えて「ジャンプスターター」も積載しておいたほうが良さそうですね。

    もっとも「ジャンプスターター」は自然放電しますので、タイヤの空気圧を点検するのと同じように、定期的にバッテリー残量をチェックしておかないと、肝心な時にバッテリー切れで使えない、なんていうことに成りかねませんので、その点は注意が必要です。

    軍事車両 NATOでは、車両に スレーブ スターティング と呼ばれる手軽にジャンプスタートできる STANAG 4074という規格の外部電源コネクターが存在する。 ^ 「ジャンプスターター」をご存じですか?(警視庁災害対策課 災害対策管理係 更新日:2018年12月25日)
    11キロバイト (1,583 語) - 2019年7月7日 (日) 01:10



    (出典 live.staticflickr.com)
    【非常時に備えてバッテリーケーブル だけでなく ジャンプスターター も備えておきましょう!必ず救護してくれる車がいるとは限りません!!】の続きを読む

    単なる事故であれば「魔の国道」というほどでもないでしょうが、その事故が「正面衝突」というのは穏やかではありませんね。

    この道路は何度か走ったことがありますが、周辺は琵琶湖の脇見運転だけではなく、冬場は降雪地でも知られる場所で近くにスキー場もありますから、スリップで対向車線にはみ出したり、スキー帰りの居眠り運転なども含まれているのかもしれません。

    中には逆に道路拡張をして片側2車線にしろ、というような意見も見受けられましたが、そうすると巡航速度が上がって(今でも結構な速度で飛ばしている車もいます)かえって事故が増えることになるかも知れません。また湖岸を一方通行にするという意見もありましたが、正直に言って右回り・左回りのどちらにしても周辺道路の整備に莫大な費用が掛かるので、現実的ではありません。

    結局はドライバーが慢心せず、安全な運転をする以外に事故を防ぐ方法はないでしょうね。

    国道161号(こくどう161ごう)は、福井県敦賀市から滋賀県大津市に至る一般国道である。 起終点ともに国道8号と接続している。また、終点の大津市側については、国道1号との重複区間となる。北陸・若狭方面と近畿(京阪神)を琵琶湖西岸を経由する重要な路線であり、西近江路とも呼ばれている。京都から敦賀まで
    20キロバイト (2,334 語) - 2019年11月9日 (土) 22:14



    (出典 upload.wikimedia.org)




    1 みつを ★ :2019/11/10(日) 08:40:15.99

    https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/67400

    滋賀
    国道「魔の片側1車線」 対向車線はみ出し、10年で14人死亡
    2019年11月9日 23:00


     琵琶湖の西岸を走る国道161号で、正面衝突による死亡事故が絶えない。滋賀県警によると、10月だけで2人、過去10年間で14人が亡くなった。事故は片側1車線区間に集中し、原因はいずれも居眠りなどによる対向車線へのはみ出しだという。国土交通省はセンターライン上のゴム製ポールなどで安全対策を進めるが、頑丈な防護柵などは法律上設置できず苦慮している。

     県警交通企画課によると、国道161号で正面衝突による死亡事故は2009~19年10月に14件で、すべて大津市坂本7丁目-滋賀県高島市マキノ町の片側1車線区間(約62キロ)で発生した。県内では国道1号や国道8号も片側1車線区間が長いが、同期間の正面衝突による死者は各4人となっている。

     同課の説明では、161号の同区間は自動車専用区間や高架区間が長く、単調な道が続くため、ドライバーの集中力が続きにくく、居眠りや脇見などが起こりやすい。信号や交差点が少ないため、制限速度を超える車も多いという。

     一方で、ガードレールやケーブル型防護柵、中央分離帯などは整備されていない。道路法や道路構造令で定められた車線幅を確保できなくなるのが理由で、国交省滋賀国道事務所は「道路自体を拡幅する大規模な工事が必要になり、現実的に難しい」としている。結果、重大事故を防げていないという。

     同事務所は、同区間の約22キロにわたり道路中央にゴム製のポールを設置し、中央線付近に音の出る舗装を施すなどの対策をするが、対向車線にはみ出す車を食い止めるには限界がある。

     県警交通企画課は「ドライバーは沿線に複数ある道の駅などで積極的に休憩し、集中力を切らさないよう心がけて」と呼びかけている。


    (出典 www.kyoto-np.co.jp)


    (出典 www.kyoto-np.co.jp)


    【【国道161号線】魔の片側1車線 はみ出し正面衝突で10年間で14人死亡】の続きを読む

    少し前にも岸和田で保釈取消の収監直前に逃走された事件があったばかりにもかかわらず、今度は東大阪で護送車で片手に手錠、裸足で逃げられたって...。

    素朴な疑問なんですが、検察庁の護送車ってチャイルドロックのように、後席の内側からドアを開けることができなくなるようなものはついていないんですかね???

    もっとも薬物で検挙された犯罪者を簡単に保釈する現行法の制度そのものにも問題があるのでしょうが。

    ところで逃走された東大阪市新町というと、交通量多い「外環状線」また北に行けば「中央大通り」が縦横に走っているところなので、車を奪って逃げる可能性も高いですね。(さすがに手錠に裸足で電車で逃げるとは考えにくいので)

    こういう事件があると、普段は不要な装備だと思っていた「車速感応式オートドアロック」が付いていると、突然ドアを開けられて車を強奪される危険に晒されることもないのかなと思ったりもするのですが...。


    大阪地方検察庁(おおさかちほうけんさつちょう)は、大阪大阪市にある日本の地方検察庁の一つで、大阪府を管轄している。略称は、大阪地検(おおさかちけん)。堺、岸和田に支部を置いている。 また大阪地検には、特別捜査部(略称「特捜部」)が設けられていて、西日本の事件を扱う。 本庁 - 大阪市福島区福島1-1-60 大阪中之島合同庁舎
    8キロバイト (1,048 語) - 2019年11月7日 (木) 21:57



    (出典 upload.wikimedia.org)




    1 ばーど ★ :2019/11/09(土) 14:21:17.08

     11月9日午前4時前、東大阪市新町の路上で、覚せい剤取締法違反などの罪などに問われている大植良太郎被告(42)が、大阪地検の護送中の車両から逃走しました。大植被告は9日午前9時の時点も逃走しています。

     大阪地検によりますと、大植被告は保釈を取り消され、検察事務官らに車で護送されていた時に、片手に手錠したまま逃走したということです。警察によりますと、大植被告は身長171cmくらいのやせ型で、紺色の長袖シャツに迷彩柄ズボンを着用し、裸足だということです。

     大阪地検をめぐっては、今年10月にも岸和田市で保釈を取り消された女が収容される直前に車で逃走する事件が起きています。

    11/9(土) 12:09
    MBSニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191109-00030330-mbsnews-l27

    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    関連スレ
    【大阪】護送中の被告が車から逃走 大阪地検が行方追う(9日午前4時)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573252851/


    【【注意喚起】東大阪で護送中の車両から42歳男が逃走!!裸足 迷彩柄ズボン 片手に手錠したままで!!】の続きを読む

    このページのトップヘ